2005-01-01から1年間の記事一覧

内閣府お墨付きの「どんな仕事でも中途半端で終わるタイプ」

内閣府サイトの「ニュートラ:適性・適職診断」、やってみますた。 via Cosi e la Vita (http://team1mile.com/asarin/tdiary/?date=20050908#p03) いきなり「職業」で迷う。 「正社員」なのかな、大学教員は。 非常勤ではないけどな。 でも「その他」は「(…

マニフェスト占い

朝日連載の「地球防衛家のひとびと」でネタにしていたが、やはり出てきたか。 http://mani-uranai.com/ via http://d.hatena.ne.jp/yskszk/20050906#p1

森健『インターネットは「僕ら」を幸せにしたか?』

インターネットは「僕ら」を幸せにしたか?―情報化がもたらした「リスクヘッジ社会」の行方作者: 森健出版社/メーカー: アスペクト発売日: 2005/08メディア: 単行本購入: 2人 クリック: 20回この商品を含むブログ (66件) を見るたまたま自宅近くの本屋で目に…

ついでに「メールの文頭で名乗りあげる」について

大学教員の日常・非日常(http://blog.livedoor.jp/yahata127/archives/30947439.html)より が、なぜ、日本でだけ冒頭に名乗りあげがあるのか?というと、もうちょい違う説明がある気がします。 それは、日本人は「何が書いてあるか?」ということよりも「…

レポートのコピペ問題

前回書いたエントリを見なおしていたら、自分が「ムダじゃムダじゃ」と叫びまくるジャコウネズミさん(@ムーミン)になったかのような気が。 それはともかく、やはりコピペということ自体は、何ら新しい問題じゃないと思う。 勉強(学習)ってのは本質的に…

レポート採点バトン

先々週末ロンドンへ行き、時差ボケが治ったとたんに、先週末帰ってきました。 また時差ボケです(挨拶) この夏唯一のお休み期間であったので*1、断じて仕事はせず、ネットも使わず。 そういうわけで1週間ぶりにネットを見てまわったわけですが。 さて、件…

Personal, Portable, Pedestrian - Mobile Phones in Japanese Life

Personal, Portable, Pedestrian: Mobile Phones in Japanese Life (The MIT Press)作者: Mizuko Ito,Misa Matsuda,Daisuke Okabe出版社/メーカー: The MIT Press発売日: 2005/07/22メディア: ハードカバー クリック: 1回この商品を含むブログ (2件) を見る…

日本社会における一般的信頼の低下

メディア利用と一般的信頼の関連について論文を書くための下準備に、調査データをしこしこ分析していたら、副産物としておもしろい(つうか、ちょっとヤバイ)結果を見つけてしまった。 一般的信頼とは、見ず知らずの相手に対する信頼だと考えてもらえばよい…

mixiはムラ社会?

真夜中のインターネット - 第4回 mixiのなぞ http://www.networkworld.jp/midnight/-/21104.htmlvia http://d.hatena.ne.jp/mixi_love/20050823/p2 SNSは、本家米国ではもっとクールに、クレバーに使われているのではないだろうか。人間関係の広がりは大切だ…

アーキテクチャによる管理とフレーム問題

携帯マナー:電車などで自動オフ 通信事業者が10月開始 http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20050823k0000m020147000c.html 携帯電話のマナー対策として、電機・通信関連企業でつくる情報通信ネットワーク産業協会……は、電車や病院内で自動的に携帯…

マクドナルドのイスの固さと「掟の門」

昨日につづいて『カーニヴァル化する社会』からメモ。 東と大澤の議論*1の中で中心的に語られていることのひとつが、「環境管理型権力」を巡る問題だ。環境管理型権力とは……たとえば、マクドナルドの椅子の固さ、といったような事象に端的に現れている。……客…

『カーニヴァル化する社会』との往復運動

昨日はGLOCOM Forumのised研でしたが、今朝早々に帰ってきて、またしこしこお仕事してます(泣) んで、昨日のレセプションの際に鈴木謙介さんに会ったので、ふと思い出し、『カーニヴァル』の話をメモしておこう、と思い立った次第。カーニヴァル化する社会…

ありがとうございます

匿名さんからはてなポイントをいただきました。 下記のエントリーへのポイント送信だそうです。 http://b.hatena.ne.jp/entry/513447 システムがようわかっておりませんが、とりいそぎ御礼にて。

『放送メディア研究』3号

http://d.hatena.ne.jp/dice-x/20050328#p1 で一部紹介した論文の掲載誌が刊行されたようです。 まだアマゾンやbk1では検索にひっかかってきませんが。放送メディア研究〈3〉特集 情報空間の多様化と生活文化作者: 日本放送協会放送文化研究所,NHK放送文化研…

九州出張二、三、四日目

出張二日目。喫茶店でモーニング食って、教育後援会へ。副学長のお話やら、キャリアセンター事務長から就職状況のお話やら何やら。昼に弁当食って、午後から学部別懇談会。社会学部のご父母の参加者は15名。自己紹介のあと、2時間あまり個人別の面談。成績状…

九州出張1日目

13:40伊丹空港発JAL。10分遅れで離陸。雷が近づきつつあったので、かなりびびっていたが、機体はそれほど揺れず。しかし、もともと高所恐怖症ぎみなので、やはり落ち着かず。『年収300万円時代』を開くも、文章が頭に入ってこない。水を飲んで気を紛らわす。…

年収300万円時代を生き抜く経済学

新版 年収300万円時代を生き抜く経済学 (知恵の森文庫)作者: 森永卓郎出版社/メーカー: 光文社発売日: 2005/05/10メディア: 文庫購入: 1人 クリック: 93回この商品を含むブログ (63件) を見る夏休みの昼休みに豚キムチ丼食いながら、少し読みました。 おもし…

「子どもとインターネットについて」の調査

http://benesse.jp/enquete/050727.html http://benesse.jp/enquete/050727_2.html (via http://www.asvattha.net/clips/blosxom.cgi/Internet/Data/200508051815.htm) ウェブ上でのアンケートなので、回答者に偏りがありそうなのが気になるものの、調査自体…

新たな夏の風物詩

「携帯電話持つ中学生は非行に走りやすい!?」 http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/kenkou/pickup/389239 非行少年と一般少年で携帯電話の所持率や使用頻度について見ると、非行少年の所持率が高く、使用頻度も高い傾向が見られた。中学生男子では一般…

SNSの一般化

ソーシャルネットワーキングサービス「mixi」会員100万人突破 http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200508030011a.nwc ミクシィは昨年二月にサービスを開始した。友人から招待された人だけが会員になることができ、それ以外の人はサイトを閲…

ところで素朴な疑問

他者の声 実在の声作者: 野矢茂樹出版社/メーカー: 産業図書発売日: 2005/07/01メディア: 単行本 クリック: 6回この商品を含むブログ (24件) を見る 有理数は数えられる無限、可算無限個しかない。代数的な無理数を集めても、やはり可算無限でしかない。それ…

「情報戦」でも「反社会学」でもないゲームのひとつの道筋

ウィトゲンシュタイン全集 9 確実性の問題/断片作者: ウィトゲンシュタイン,黒田亘,菅豊彦出版社/メーカー: 大修館書店発売日: 1975/01/01メディア: 単行本購入: 1人 クリック: 3回この商品を含むブログ (7件) を見る「確実性の問題」より。断章の順序を少し…

正高信男氏の新刊

考えないヒト - ケータイ依存で退化した日本人 (中公新書 (1805))作者: 正高信男出版社/メーカー: 中央公論新社発売日: 2005/07/26メディア: 新書 クリック: 18回この商品を含むブログ (34件) を見る もはや内容について新たに言うべきことはない。 (http:/…

おしゃべりはなるべく固定電話で--米国ティーンエージャーの通信事情

http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20085894,00.htm Pew Internet & American Life Projectが2004年に、12〜17歳の若者1100人を対象に行った調査結果。 タイトルになっている知見については、「この世代の若者は実は、非常に賢く(携帯電…

何のための携帯か――親と子どもの埋めがたいギャップ

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050728-00000053-zdn_ep-sci モバイル社会研究所主催の「モバイル社会フォーラム2005:子どもとモバイルメディア〜わたしたちの役割を考える〜」に関する記事。 フォーラムを見ていて、記者が一番気になったのが「携帯…

検定結果、割愛してすまんかった

http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/philo/1119150053/763 辻氏のデータ・・・。 統計検定をしていない調査なんて無意味。 言及先はここ。 http://ised.glocom.jp/ised/07060514 検定結果にはふれてはいないが、一応、検定で有意差があるかどうかは確認…

とある格差

(開き直って「愚痴」カテゴリを設けることにしますた)http://www.diamond.co.jp/special/university/index.html 『役に立つ大学 2005完全版』 商売柄、最近どうもこの手の本が気になって買ってしまうのである。 それはともかく、そのなかで「教育に力…

いや、おっしゃるとおりではあるのだが

http://d.hatena.ne.jp/merubook/20050722/p2 大学の先生業界は、3週回遅れの人と2週回遅れの人と1週回遅れの人とで構成されているので。 たとえば、ミルの『自由論』を新入生の基礎ゼミで読ませたりするのも、それはそれでいいと思うのですよ。 岡崎京子…

むかし書いた読書案内

研究室をちょこっと整理してたら、出てきた。 関大生協『季刊 書評』118号(2001年4月)p.15-7より。マンガはなぜ面白いのか―その表現と文法 (NHKライブラリー (66))作者: 夏目房之介出版社/メーカー: 日本放送出版協会発売日: 1997/11メディア: 文庫購入: 1…

梶原しげる「言葉遣いから見えてくる若者心理」

以前、日経新聞(2005年4月15日付、夕刊)に載っていたものだが、ご本人のサイトに記事全文がアップされていたのでクリップ。 東京成徳大大学院に提出された修士論文がネタ元。 http://www.spgroup.co.jp/kaji/column/ のDate: 2005-04-23 (Sat)より。 さて…