clip

ネットの「ブラックホール」

堅牢な見かけによらず、インターネットは毎日その10%あまりが、ロウソクの火のように明滅しているのだという。ある研究チームが6月6日(米国時間)、ネットワークの暗闇を調査する実験ツールを発表した。 http://wiredvision.jp/news/200706/2007061223.html …

干渉する社会

New York may ban iPods while crossing street NEW YORK, Feb 7 (Reuters) - New Yorkers who blithely cross the street listening to an iPod or talking on a cell phone could soon face a $100 fine.New York State Sen. Carl Kruger says three pedes…

広田照幸「教育改革の前に」

朝日新聞2007年1月25日付夕刊(大阪版)より。 確かに、メディア報道を契機に事態が改善した部分はあった。……だが、そうした、学校や教師を非難する情報の氾濫が、二つの困った事態を生んでいる。 (中略) もう一つは、教育行政が世論に応えて「何か改善策…

大学生の犯罪1969

「関大通信速報」No.1(1969年10月16日発行)より抜粋。 文中の人名は、とりあえずアルファベットに変更してあります。 九月以降に発生した主要な暴力事件はつぎの通りである。 9.12(金)午後3時頃、法学部学生・Y君が誠之館で号館で経斗委・工斗委のヘルメッ…

世論調査ピンチ!

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060214-00000105-yom-soci いや、ほんと、調査屋にとっては切実にピンチなのですよ。 しかし、「7割は回収できないと、正確とは言い難い」というコメントにはまいった。 私のたずさわった調査で7割も回収できたのなん…

「安心」のモニタリング

関西の私鉄で次のようなサービスが開始されるそうだ。 (元ネタのプレスリリース:http://www.surutto.com/about/release/p051115.pdf) あんしんグーパスは、……小中学生が対象で、阪急電鉄、能勢電鉄、京阪電車のPiTaPaに対応した路線で利用可能。自宅最寄…

書き込みのシステム

05年11月13日朝日新聞be(日曜版)より。 http://www.be.asahi.com/be_s/20051113/20051101TKAI0011B.html 本の書き込みは、通常古本屋では歓迎されないが、書いた人によっては価値がある。 16世紀、天動説から地動説へという天文学の革命をもたらしたコペ…

mixiはムラ社会?

真夜中のインターネット - 第4回 mixiのなぞ http://www.networkworld.jp/midnight/-/21104.htmlvia http://d.hatena.ne.jp/mixi_love/20050823/p2 SNSは、本家米国ではもっとクールに、クレバーに使われているのではないだろうか。人間関係の広がりは大切だ…

アーキテクチャによる管理とフレーム問題

携帯マナー:電車などで自動オフ 通信事業者が10月開始 http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20050823k0000m020147000c.html 携帯電話のマナー対策として、電機・通信関連企業でつくる情報通信ネットワーク産業協会……は、電車や病院内で自動的に携帯…

「子どもとインターネットについて」の調査

http://benesse.jp/enquete/050727.html http://benesse.jp/enquete/050727_2.html (via http://www.asvattha.net/clips/blosxom.cgi/Internet/Data/200508051815.htm) ウェブ上でのアンケートなので、回答者に偏りがありそうなのが気になるものの、調査自体…

新たな夏の風物詩

「携帯電話持つ中学生は非行に走りやすい!?」 http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/kenkou/pickup/389239 非行少年と一般少年で携帯電話の所持率や使用頻度について見ると、非行少年の所持率が高く、使用頻度も高い傾向が見られた。中学生男子では一般…

SNSの一般化

ソーシャルネットワーキングサービス「mixi」会員100万人突破 http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200508030011a.nwc ミクシィは昨年二月にサービスを開始した。友人から招待された人だけが会員になることができ、それ以外の人はサイトを閲…

「情報戦」でも「反社会学」でもないゲームのひとつの道筋

ウィトゲンシュタイン全集 9 確実性の問題/断片作者: ウィトゲンシュタイン,黒田亘,菅豊彦出版社/メーカー: 大修館書店発売日: 1975/01/01メディア: 単行本購入: 1人 クリック: 3回この商品を含むブログ (7件) を見る「確実性の問題」より。断章の順序を少し…

おしゃべりはなるべく固定電話で--米国ティーンエージャーの通信事情

http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20085894,00.htm Pew Internet & American Life Projectが2004年に、12〜17歳の若者1100人を対象に行った調査結果。 タイトルになっている知見については、「この世代の若者は実は、非常に賢く(携帯電…

何のための携帯か――親と子どもの埋めがたいギャップ

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050728-00000053-zdn_ep-sci モバイル社会研究所主催の「モバイル社会フォーラム2005:子どもとモバイルメディア〜わたしたちの役割を考える〜」に関する記事。 フォーラムを見ていて、記者が一番気になったのが「携帯…

梶原しげる「言葉遣いから見えてくる若者心理」

以前、日経新聞(2005年4月15日付、夕刊)に載っていたものだが、ご本人のサイトに記事全文がアップされていたのでクリップ。 東京成徳大大学院に提出された修士論文がネタ元。 http://www.spgroup.co.jp/kaji/column/ のDate: 2005-04-23 (Sat)より。 さて…

テレビの「ウソ」に要注意、氾濫する健康情報を鵜呑みにするな!

『日経レストラン』8月号。 http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/flash_rss/385524 メディア・リテラシーは大切というお話。 というより、みのもんたリテラシーか。 ビートたけしリテラシーも大事かも。

テロ、匿名性、監視情報技術

【 ロンドン同時多発爆破事件:テロ防止に向けたハイテク業界の取り組み 】 http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20085188,00.htm 【 東浩紀「匿名は本当に悪か?」 】 IT+PLUS @NIKKEI NET http://it.nikkei.co.jp/trend/column/opinion.asp…

東大で学んだ卒業論文の書き方

http://staff.aist.go.jp/toru-nakata/sotsuron.html「工学部の標準的な卒論の書き方について」だが、けっこう文系学部でも使えるところがあるので、とりあえずご参考まで(>4回生ゼミ生諸氏)

嗅ぐと信頼が高まる物質――スイスの研究チームが実証

http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20050603302.html 6月2日付の『ネイチャー』誌に掲載にされているこの研究では、128人の被験者が「信頼ゲーム」を行なった。オキシトシンを嗅いだ被験者たちが投資家の役になり、彼らは、受託者に資金を引…

出席のとりかた

青山政利(近畿大学)「講義の工夫」(『私大教連おおさか』19号、2005.4.20)より。 でも学生個人の名前がわかっている講義をしたいという思いから、出席の取り方を一工夫しています。……学生の意志のままに座らせながら、座っている場所を把握しながらとい…

匿名批評

id:ykurihara:20050519#1116439208

ゲームに熱中しすぎて現実との区別が曖昧に

http://hotwired.goo.ne.jp/news/culture/story/20050502202.htmlまあそうゆうこともあるでしょうて。 気をつけましょう(w

運転士、異常行動“ゲーム脳”の特徴

http://www.zakzak.co.jp/top/2005_04/t2005042623.html ( via id:kanose:20050426#gamebrain ) 【ゲーム脳か】 「ゲーム脳の恐怖」の著書で知られる森昭雄・日大教授(脳神経科学)は高見運転士の行動をこう分析する。 「高見運転士は過去3回も乗務員とし…

「テレビとネットの2大メディア時代に」、メディア利用調査

http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/biz/372256 インフォプラント(本社:東京都中野区)は2005年4月25日、インターネットユーザーの「メディア接触」に関する調査結果を発表した。「身近に感じるメディア」では、「テレビ」と「インターネットサイト…

出たよ、ゲーム版Vチップ

http://www.cbsnews.com/stories/2005/04/23/tech/gamecore/main690347.shtml Now, with concerns about violence in video games growing, parents might be looking for some way to manage their children's PC gaming. A new program called WallFly, fr…

出たよ、イギリス版「メール脳の恐怖」

題して"Emails 'pose threat to IQ'"、The Guardian紙より。 http://www.guardian.co.uk/online/news/0,12597,1465973,00.html "This is a very real and widespread phenomenon," said Glenn Wilson, a psychiatrist from King's College, London Universit…

論文だけで博士、駄目 大学院重視で一致、中教審部会

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050414-00000019-kyodo-soci 中央教育審議会の大学院部会は14日までに、企業や公的な研究所で業績を挙げた社会人が、論文などの審査を基に博士の学位を得る「論文博士」制度を廃止し、大学院のカリキュラム修了者を対…

1日5時間以上のパソコンで増える“心の問題”

http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/kenkou/factsheet/368177 千葉大の研究グループが、1995年から3年間、毎年2万5000人以上のオフィスワーカーを対象に行ったアンケート調査の結果。パソコン作業の時間と、不安感や仕事への無気力感などの心の問題との…

学生の論文採点もコンピュータ――米で自動採点プログラム登場

http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20082598,00.htm 感情のない機械であるコンピュータが、一体どのように執筆技術やニュアンスを理解できるというのかという質問に対して、BrentはQualrusがかなり高度なプログラムであり、単にエッセー…