clip

子供の携帯利用が増加傾向、持たせる理由は「防犯対策」

http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/23429.html サーベイリサーチセンターは、子供を持つ既婚者を対象に、「子供の携帯電話利用」というテーマのアンケート調査を実施した。携帯電話保有率や、所持の理由などが明らかにされている。 ………。…

セコム、凶悪犯罪から学校を守るセキュリティ・システム

http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/flash_rss/369665 セコム・スクールセキュリティでは、「通用門での出入管理」「不法侵入者の監視」「カメラによる画像記録」「敷地内の巡回」「不審者への威嚇」「生徒の登下校情報」「通学路のセキュリティ」を…

マルチタスクで人間の知力低下?

http://japan.cnet.com/interview/story/0,2000050154,20082117,00.htm「ゲーム脳」級のトンデモの臭いはするものの、経験的にはさもありなんという気がしてしまう(その経験的実感というやつがこわいわけだが)。ま、あれだ、オング(声の文化と文字の文化…

幼児期にテレビを見過ぎるといじめっ子になりやすい=米調査

http://www.reuters.co.jp/newsArticle.jhtml;jsessionid=AMFR4ODN54WBWCRBAEKSFFA?type=worldNews&storyID=8084185 4歳時にテレビを見過ぎた幼児は学齢期に達した段階でいじめっ子になりやすいという調査結果が4日、米国で発表された。 一方、親が子ども…

「装幀の風景(3)」

月刊『言語』に今年の1月号から連載されている臼田捷治さん(現代装幀史)のコラムの第3回。 今回とりあげられているのは、「第5回中原中也賞を受賞した少壮気鋭の女性詩人、蜂飼耳(1974年生まれ)の初めてのエッセイ集」、『孔雀の羽の目がみてる』…

ヒーローものゲーム、子供の攻撃性高める可能性

http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20050107ij51.htm 来年度の講義のノート作りのためのメモ。 坂元教授らは2001年11月から12月にかけて、神奈川県や新潟県などの小学5年生を対象に、よく遊ぶテレビゲームと攻撃性に関するアンケートを実施、1年…

携帯電話持つ女子中学生、「家で勉強しない」が非所持群の1.6倍−−警察庁の調査で判明

http://medwave2.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf?CID=onair/medwave/tpic/317781 携帯電話利用が非行や「好ましくない」行動の原因になっているのか、非行行動に携帯電話の利用が伴うのか、この調査結果*1からだけでは不明だが、携帯電話を持たせる親は、利用につ…

統計ソフトよりも基礎分析力を習得しておこう

http://blog.japan.cnet.com/mori/archives/000973.html これも古い記事(いまブックマークの整理中なので)。 もちろん、ソフトそのものの利用機会が増え、操作の容易性が高まったことは、喜ばしいことだ。しかし、統計分析ソフトが高度なものになればなる…

「インターネットは引きこもりなど精神的に悪影響……」との調査に逆説

http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/02/09/007.html 1年以上前の古い記事だが、この「悪影響」調査というのは、クラウトらのInternet Paradox 調査のことか? だとすれば、これ以前から、それを反証する調査研究がかなり出ているが。

ハングル文字のemoticon

http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0502/16/news004.html 個人的には、タイ文字のemoticonを見てみたい(あと、アラビア文字も)

東京新聞04/12/05社説

「政権党が使い勝手が悪いと考えているのなら、憲法が正しく機能しているのです。現行憲法に存在意義がある証拠です」 憲法、アメリカ法を研究している大学教授の発言に、聞き手の多くは分かったような分からないような表情でした。きょとんとした顔つきもあ…

「優しさくれたサッカー少年」

というタイトルの、25歳主婦の投書より(朝日04/9/30朝刊)。 8カ月になる娘を連れてバスに乗ったときのことです。……後ろから「ベビーカー持ちましょうか」と声を掛けてきたのは、中学生風のサッカー少年でした。世間では小中学生の事件が毎日のように報じ…

『談』no.71,2004

id:Albini くんから借りて、斎藤環×北田暁大「匿名化するメディアからメディア化する匿名性へ」をようやく読む。 専門用語がゆるゆると使われていて、確かに少し理解しづらいところもあったが、割とすんなりと読めた。 斎藤 匿名性の対義語はなんだろうか。…

ミクシィ

http://members.at.infoseek.co.jp/maou_gen/mixi/comic/comic.htm#top id:Miki-Tea:20040927#1096287225 さん経由。 おお、これは授業のネタか何かに使えそうだ。 関連キーワード: ブログのバーンアウト症候群、ネット中毒、インターネット・パラドクス

木田元先生インタビュー

「Webマガジンen」より(http://www.shiojigyo.com/en/column/main3.cfm)。 ここでは、あまり「〜先生」という敬称は使わないようにしてるのだが、木田先生は何か「先生」をつけないと気が引ける。 別に直接教えを受けたことはないのだが、ご著書ではずいぶ…

内閣府「治安に関する世論調査」

19日(日)の各紙で、調査結果の概要が報道されていた。*1 内閣府の概要報告書は、ここに。 調査自体についてもいろいろ思うところはあるが、報道のしかたにやはり少し疑問がわく。 たとえば、朝日の1面でとりあげられた記事の見出しは 「日本の治安悪化」 …

ホームページの使いやすい大学ランキング

日経BPコンサルティング調査によると(日経新聞04年9月12日付朝刊)、ベスト10は次のとおり(カッコ内は使いやすさスコア)。 金沢星稜(62.56) 明治学院(61.00) 成城(60.67) 工学院(59.94) 仁愛(59.94) 昭和女子(59.00) 獨協(58.78) 京都…

万引き

「安全神話」の崩壊、犯罪検挙率の低下をめぐって、警察の政策転換が認知件数を底上げして(これまでは受理されなかったものが受理=認知されるようになった)、それが認知件数の増加→検挙率の相対的低下を招いているのではないか、「治安悪化」はもっぱら数…

重松清はまっとうな人だと思う

朝日04年4月26日朝刊、フォーラム「うたおう 子どもの権利」より。 ――96年の統計ですが、子育てに関する国際比較で、「子育ては楽しいですか」との質問に、楽しいと答えたのがアメリカは7割、韓国は5割、日本では2割しかいませんでした。日本では、子育て…

広告ツールとしてのブログ

ブログで口コミ 映画PR テレビCMとネット連動 電通とNTTレゾナント(東京・千代田)は、テレビCMなどのマス媒体とインターネットを連動させた映画のPR活動で連携する。日記風の簡易型ホームページ「ブログ」を利用、若者らの間で映画の評判を口コ…

Time, April 5, 2004

Asia's Divorce Boom の記事より。 不勉強にして、日本以外でもこの10年で急激に離婚率があがっているのを知らなかった。 TIME Research による90年と02年で Percentage of marriages ending in divorce を比較したグラフをみると、 JAPAN: 22%(1990)→38%(…

団塊/新人類/団塊ジュニア

そのなかにあった『すばる』90年1月号に、浅田彰インタビューが載っていた。 タイトルは「世紀末をこえて」、聞き手は渡部直己。 いかにもという感じですが。 何となく使えそうな気もする箇所をクリップ。 ――浅田さんは、たとえば、「僕は時代の感性を信…

Time, May 31, 2004

の表紙に踊る見出しは、SECRETS OF THE TEEN BRAIN。 ゲーム脳の話が出ていたらどうしようと思ったが、さすがに出ておらず、やれやれ。 メディアや何ちゃらの悪影響という話ではなく、幼児期〜思春期にかけての脳発達に関する研究を紹介したレポート。 日本…

ふーん、ヴロガていうのか

Boston-based music-video producer Steve Garfield, 46, is no ordinary blogger. Instead of simply posting his thoughts online in a chatty weblog like millions of others around the world, he links a Canon GL2 digital video camera to his lapto…

日経04.7.17(Sat)夕刊1面「ニッポンの行列」より

インターネットを介して世界中のコンピューターの遊休能力を結びつける「グリッド(網の目)コンピューティング」。一台一台の性能や記憶容量には限界があるが、それを結集すれば、世界最高のスーパーコンピューターすら上回る能力を発揮できる。 ……(中略)…

『正論』8月号

id:gyodaikt:20040701#p2 で北田さん自身もとりあげられている、西村幸祐「「2ちゃんねる」を目の敵にする朝日、岩波の焦燥」、たまたま私も今朝読みました。 その論文の本旨はさておくとして。 「嗤う日本のナショナリズム…『2ちゃんねる』にみるアイロニ…

北朝鮮のスウォドリング

『週刊新潮』6月24日号に、北朝鮮の少年団員(小中学生にあたる)向けのなぞなぞ本が紹介されている。 右は、そのなぞなぞの1つに添えられた挿絵の一部を抜き出したもの。 なぞなぞ自体は、「窓ひとつない閉じられた家に生まれて、静かに育ち、最後に家…

正高信男氏のコラム2編

まず朝日3月24日付夕刊「正岡子規の観察眼」より。 人間を含め動物の行動を研究するものにとって、その原点は観察にある。 ……。 最良のお手本は、おそらく正岡子規だろう。カリエスのためほぼ寝たきりで、目の前の20坪の庭を眺めて、彼は晩年の日々を送…

これって大学教育の放棄かも

日経4月21日朝刊より。見出しは「国連ボランティアに単位認定/関学大、奨学金も支給」 …関西学院大は…ボランティア活動への参加を奨励しようと、国連ボランティア計画(UNV)の一員として発展途上国で活動した学生に八科目分の単位を与え、奨学金も支…

就活のバカヤロー

お茶の水大の耳塚寛明教授が日経4月3日朝刊に寄せられたコラムより。 最近の学生は、大学教育の消費者として権利を堂々と行使するから、休講もしにくい。喜ばれると思いきや補講を要求される。他方学生たちからみれば、欠席は権利であり、ましてや就職活動…