plea

安易に大学院進学させるのはまちがいなく殺人行為である

昨日のエントリ、いくつかトラバをいただきました。 ちょっと不用意な書き方だったかと思うところもあるので、タイトルを上記のように修正したく。 そもそもこのエントリを書いた意図の補足説明をば。 id:shinimai:20041129#p2 さんのとこに書いたコメントを…

最後のいいわけ

8日に書いた「権力作用のなかで権力作用を「語る」ことのむずかしさ」について、ちょっといいわけを補足。 読み返してみたら、そのむずかしさが付随的(非本質的)なものに思える書きかたをしていたので(これだと「よ〜く気をつけて語りましょうね」ってこ…

ふれられたくない過去

に,さるところ(id:gyodaikt:20040206)でふれられてしまったので,その言い訳(またかよ). そう,私には,CSの大御所グロスバーグの論文を訳した過去があるのです. むかし助手として勤務していた研究所が,彼をまねいてシンポをしたときの講演予稿な…

「実感」の錯覚

社会調査データの「見切り」かた、なんてゆう話を先日したが、もちろん社会調査は数量的(定量的)なアンケート調査に限られるわけではない。 インタビュー調査とかフィールドワークとか、他にもいろいろあるわけで。 これらの調査法のありがちな2分法とし…

社会調査の「見切り」かた

昨日、科学的知見なるものを「ベタ」に誇示・受容するなかれ、とエラそうに書いたものの、私自身たいして「見切れ」ているわけではない。 単なるポーズでなく、谷岡一郎さんの『「社会調査」のウソ』なんかを読むと(よくも悪くもアクの強い本ではあるが)、…