公的なものとポピュラーなもののコンフリクト (3)
公的な(public)ものに限っても、そこで想定される「みんな」は必ずしも一義的ではない。それは、公共性(publicness)という語の多義性に対応している。斉藤純一[2000:viii-ix]*1は、その意味あいを、次の三つに大別している。
第一に、国家に関係する公的な(official)ものという意味。この意味での「公共性」は、国家が法や政策などを通じて国民に対しておこなう活動を指す。たとえば、公共事業、公共投資、公的資金、公教育、公安などの言葉はこのカテゴリーに含まれる。対比されるのは民間における私人の活動である。……。/第二に、特定の誰かにではなく、すべての人びとに関係する共通のもの(common)という意味。この意味での「公共性」は、共通の利益・財産、共通に妥当すべき規範、共通の関心事などを指す。公共の福祉、公益、公共の秩序、公共心などの言葉はこのカテゴリーに含まれる。この場合に対比されるのは、私権、私利・私益、私心などである。……。/第三に、誰に対しても開かれている(open)という意味。この意味での「公共性」は、誰もがアクセスすることを拒まれない空間や情報などを指す。公然、情報公開、公園などの言葉はこのカテゴリーに含まれるだろう。この場合には、秘密、プライヴァシーなどと対比される。
第一の意味における「みんな」は、国家の成員(つまり国民)すべてである。第二の意味では、国家に限らない何かしらの社会集団や共同体の「みんな」、第三の意味では、社会集団や共同体すら問わない、場合によっては異星人すら含みうるような「みんな」である。
このなかで言えば、ポピュラーなものにおける「みんな」は、第二の意味での「みんな」に最も近い。何がポピュラーであるかは、社会集団によって変わってくるからだ。
とはいえ、第二の意味での「みんな」とまったく同じと考えることはできない。公共性の場合には、「みんな」の範囲やメンバーシップが明確でなくてはならない。でなければ、何が共通(の規範や関心事など)であるかが決まらないからだ。だが、ポピュラー性の場合は、必ずしも「みんな」の範囲やメンバーシップが明確であることを要さない。宝塚歌劇ファンの「みんな」は、どこからどこまでか。どのくらい好きであればファンと言えるのか。ファンクラブの会員は明確でも、ファンそのものの範囲やメンバーシップは明確ではないし、明確である必要もない。せいぜいのところ、メンバーシップとして挙げられそうなのは、宝塚歌劇が(程度はともかくとして)好きなことという同語反復だろう。