盛山和夫『社会調査法入門』有斐閣


河合幹雄安全神話崩壊のパラドックス岩波書店 とともに、週末にようやく生協から届く。
関大生協は、ちょっと発注から入荷までが遅いぞ(苦情)。
新刊が店頭に並ぶのも遅いし、並ばないのもけっこうあるし。
ジュンク堂かどっかでとっとと買ってしまえばいいのだが、1割引はやはり魅力だからなあ。
河合氏の本はまだぱらぱらめくってみた段階だが、イイ感じ。
3部1章「人間関係の変容と防犯」あたりは自分の研究にも直接参考になりそう。
早くちゃんと読みたいが、ここしばらくはあまり時間の余裕がない(泣)


さて、盛山氏の本だが、氏らしいとてもオーソドックスな入門書。
学部学生が自習本として読むにはとっつきにくいかもしれないが(文章もそっけないし)、授業のテキストで使うにはいいだろうな。

「社会調査とは解釈である」
こう言ったら、冗談だと思う人がいるかもしれない。極端なことを言うおかしな教科書だという印象をもつ人もいるだろう。
一般的には社会調査解釈とは対立する営みのようにしばしば思われている。社会調査は、数学的で、客観的で確実だけれども、融通がきかず、浅く、面白くない。それに対して解釈は、文学的で、主観的で曖昧だけれども、柔軟で、深く、面白い、とみられている。そして、このような神話をまじめに信じてそのまま語っている社会学者は少なくない。
しかし端的にいって、このステレオタイプは間違いである。デマとさえいってもいいだろう。
困ったことにこのステレオタイプ的区分は、かなり常識化して研究者や学生のあいだに広まっている。もっとも、それだけにとどめればまだいいのだが、問題なのは、この神話のせいで社会学における社会調査とその解釈学的アプローチの両方ともに混乱が生じていることだ。

(p.1)

すでに…述べたように、量的ないし統計的研究については、それが「客観的な方法」で「法則を定立」することをめざすものだという理解(誤解だが)が、それに賛同する論者にも反対する論者にもかなり広く抱かれている。この場合、「客観的に存在している法則的な構造」にこそ、研究がめざすべき探求のリアリティがあるとみなされているのである。本書は、第1章および第2章で、統計的研究をそのように考えることは間違いであり、統計的研究もまた「解釈」であるということを強調した。……。社会調査で得られるデータは、表面的には数量化されているとはいえ、もともとは人々の振る舞いだったり発話であったり思念であったりするものに関するデータなのである。

(p.263-4)


ああ、言われちまった。
私なぞが言うより、盛山先生のような大御所にこう言っておいていただけると、今後、助かるところは大きいのだが。