「友だちがいないと見られることの不安」
今年の初め、『月刊少年育成』に標記タイトルのエッセイを寄せました。
「便所飯」について直接ふれたものではありませんが、今の流れのなかで改めて読んでもらう意味もあるかと思い、私のホームページにアップしました。
http://d-tsuji.com/paper/e06/
この原稿について、いくつか補足を入れておきます。
調査は2008年10月31日〜11月5日に、ネット調査業者(gooリサーチ)の登録モニター20〜44歳を対象におこなったものです(日本調査の場合)。
5歳区分×男女=10セルごとに100サンプルを回収目標として割り当て、1073票の回答を得ました。
無作為抽出(ランダムサンプリング)による標本ではなく、少なくとも全回答者がネットユーザに限られるという偏りがあります。
なお、ホームページにアップした原稿執筆時点から、回答の信頼性の低いサンプルを除く作業(データクリーニング)をやり直しました。
数値に大きな変化はありませんが、以下にデータクリーニング後(有効回答1053票)の分析結果を掲載します*1。
ここから読み取れるように、
- 「ひとりでいる」こと自体より、「友達がいないように見られる」ことの方が耐えられないとする割合は高い
- またその割合は、若年層ほど高い
傾向にあります。
上述のように無作為抽出データではないという点には留意しなければなりませんが、この傾向性自体はそれなりに信頼できるものではないかと思います。
根拠は、この1年前に別のネット調査業者(マクロミル)の登録モニターを対象におこなった調査でも、同じ傾向が確認されるからです(2007年10月19日〜22日実施、20〜44歳対象、有効回答990票)。
なお、2008年にはほぼ同時期にアメリカでも同様の方式で調査もおこなっています(10月17日〜23日実施、20〜44歳対象、有効回答1117票)。
ここでも同じ傾向(「ひとりでいる」より「友達がいないように見られる」ことの方が耐えられないとする割合が高く、またその割合は若年層ほど高い)が確認されたことは『少年育成』の原稿でもふれていますが、下にそのグラフを示しておきます*2。
つまり、こうした感覚が若年層に強いのは、日本特有ではないということです。
20代前半の数値で比較すると、むしろアメリカの方が割合は高くなってもいます。
むろん、これらのデータは単時点の調査によるものなので、これが時代による変化なのか(最近の世代ほど「友達がいないように見られるのは耐えられない」と思うようになった)、それとも、年齢差であるのか(昔も今も若者は「友達がいないように見られるのは耐えられない」と思う)は、わかりません。
ただ、日本でおこなわれた、他の経年比較のできる(時代の変化が追える)調査では、最近になるほど友人関係をより重視するなっていることが示されており、そのことを考え合わせるなら、少なくとも日本では、時代(世代)の変化として、こうした感覚が強まっている可能性は高いものと思われます。
繰り返しますが、こうした感覚(の強まり)自体は、良い/悪いのどちらかに決めつけられるものではなく、あえて言うなら「どんな物事にも良い面と悪い面がある」ものです。
データからうかがえるその両面については『少年育成』に寄せた原稿をお読みいただければと思います。
> マスコミ・報道関係の方々へ
「便所飯」に関する取材は、前のエントリに書いたとおり、お受けしていませんが、以上のデータ(および『少年育成』の原稿)は公開したものですので、引用という形で転載していただいてもかまいません。
ただし、記事中で引用先を明示してください(「辻大介のブログに掲載されたところによると」程度の記述で十分かと思います、検索すれば容易にここにたどり着けるはずなので)。
なお、引用して掲載する旨、ご一報いただけると幸いです。
必須ではありませんし、私自身、そもそも公開された文章については適切な引用であれば著者の許諾は不要と考えています。
単に、どこでどのように使われるのかを知っておきたい、そして、このブログを通して知らせていきたいためです。
また必ず先のエントリ(http://d.hatena.ne.jp/dice-x/20090709)をお読みになり、当方のスタンスをご理解のうえ、それなりに腹を決めて(?)お使いください。
> このエントリをお読みの方々へ
辻は先のエントリと基本的な考え方は変えていませんが、対応のしかたを考え直しつつあります。
一律にすべての取材お断りではなく、私のスタンスを伝えて、なお、それでもと言う相手先には、ここに公開したうえで何かしらの形で応じていくという向きに。
実際、このエントリは、本日コンタクトのあったある報道機関への私なりの応対として書かれています。
掲載が決定されたら、それがどこなのかは適当なタイミングで明らかにします。
このエントリと先のエントリを読んだうえで、それでも、ということなので、単に「おもしろおかしい」という意図で記事が書かれたり、番組が作られたりすることはないはずであることが前提になります。
それを前提としたうえで、その記事なり番組なりを「批評」的にみていただけないでしょうか。
その「批評」をブログにアップしろとか、掲示板に書き込めとか、そういうことではなく、単にそれぞれの方において「批評」的に考えてみていただければ、それでかまいません。
このブログがそんな多くの人に読まれているわけでもないことは重々承知ですし、これによって先のエントリに書いたマスコミの“構造的な”問題があっさりクリアできるとも考えていません。
ただ、“構造的な”問題と言うことしかできず、すごすご引き下がるのみというのも口惜しいといえば口惜しい。
マスコミとネットの関係において、あるいはメディアと視聴者や読者との関係において、次につながりうるような何かしらの動きが、わずかでも作り出せないだろうか。
そう思いつつ、先のエントリで紹介したメールに真摯な内容で返信いただいた番組制作者とも、取材に協力する方向で動いています。
甘い見通しは持っていませんが、いや、詳しくは日を改めましょう。
今日はちょっと疲れました、早くも夏バテ気味で(笑)
*1:「あてはまる」「ややあてはまる」を合わせた数値
*2:英語設問文はそれぞれ"I cannot endure being viewed as someone without any friends by those around me"、"I cannot endure eating alone or being alone in my room"、数値は"true"と"somewhat true"を合わせたもの