電話取材時の発言内容

収録時に辻が発言したことを録音して、すべて文字起こししたので、掲載しておきます。
相手の質問に答える形での収録でしたが、ICレコーダを電話につなぐようなものを持っていなかったので、相手の質問部分はありません。
記憶に頼って質問の概略だけでも書こうかとも思いましたが、どうしても正確さを欠くため、問題を生じかねないので、やめました。


フィラー(「えーと」のような埋め草的な発言部分)も含めて、一言一句すべて、できるだけ正確に文字起こししてあります。
たとえばフィラーに関していえば、多いほど、視聴者にとっては聞き苦しくなります。
つまり制作者側にとっては使いにくくなります。
取材された側が、どうしてここを使ってくれないのかと思ったとしても、制作者側にとっては、発言の中身ではなく、その発言のしかた(フィラーが多すぎるなど)のために使えないということがあります。
とすれば、意図した発言が使われなかった責任は、半ば以上、取材された側にあります。
こうしたことをふまえない批判を制作者側(メディア側)に向けるとすれば、それはやはりアンフェアというものでしょう。
一読いただけばわかるように、今回の辻の発言はその点でかなり拙い。
自分でも文字起こしをしていて愕然としました。
無意味な「たとえば」を何回連発しているんだ、とか(自分ではこれまで気づきませんでした)。
文脈を補わないと、何を言いたいのか判然としない箇所が大半ですし。


この20分前に事前取材があって、私はそれを本番の収録だと勘違いして話していたため、微妙に勘が狂ってしまったという言い訳もあるにはありますが、あくまで言い訳にすぎません。
明らかに私の力不足です。
ディフェンシブな意識(下手な発言、誤解されそうな発言は避けようとする)をもって臨んでいたので、話がくだくだしくもなっています。
これを整理したり、文脈を補うには、制作者側での編集が必要になります。
その整理や補われた文脈が、私の発言意図と何かしらかけ離れたものに結果的になってしまった場合、その批判は自分自身にも向けられるべきところがあるでしょう。


ワンフレーズでわかりやすく、インパクトをもって話さなければならない、というテレビの作法。
必ずしも、それがいいものだ、のぞましいものだ、とは思いません。
が、その作法は制作者側(メディア側)だけが勝手に決めたものではなく、視聴者(受け手側)が求めたものでもある。
以前のエントリに書いた「“構造的な”問題」は、一つにはそのことを指します。
テレビ番組、メディアに対するいかなる「批判」「批評」も、その“構造”を視野に含めることなくしては、「批判」「批評」たりえないはずです。
今回でいえば、私の発言のどこがどう“構造的に”はじかれざるをえないものであるか、あるいは、それにも関わらず(=“構造”に抗して)制作者側が救い出そうとしているかどうか、等々を見据えることができなければ、そもそもメディア「批判」「批評」はそれとして成り立ち得ないのではないでしょうか。
メディアを「批判」的にみることをいうメディアリテラシー論、メディアリテラシー教育の現況に欠けているのは、この点だと私は考えます。
それゆえ、メディア教育にかかわる授業(たとえば→ http://gov.oops.jp/index.php?ID=140 のような)のための教材を提供したいというのが、今回取材を受けた意図のひとつにあります(それがすべてでもありませんが)。


また少しうだうだ書きすぎました。
というわけで、恥を忍んで自分の力不足を曝します。


(7/17付記:放送で使われた部分を青太字に変えてあります)

はい辻ですが。
はい。
はい、わかりました。
はい。
はい。
はい。
はい。


えーと、原因としてはですね、私自身は、やはり、一人で食事をしているということをまわりから見られて、友達がいないように見られるというふうに恐れてしまうというか不安がってしまう、それが一番大きいんではないか、というふうに考えています。


えー、一つ大きな時代の背景としては、あの、友人だけには必ずしも限らないんですが、身のまわりの親しい人間関係ですね、これは家族も含めてですけれども、そういったものに対する価値観があがっていると。で、そういったものがないっていうことが、逆に、自分が価値のない人間だと見えてしまうんではないか、という不安につながっているんではないか、ということです。


えーとですね、一つは大きな変化としては、まあちょっとあの、歴史的な話になってしまいますけれども、えー、いわゆる高度経済成長期までというのは、あの、やはり物の豊かさというところに価値が置かれていたと思うんですね。
で、それが1970年代の半ばには、そういった時代が終わりをむかえて、で、よく言われているように心の豊かさを目指すような形に流れとしてなった。で、じゃあ、心の豊かさを与えてくれる、その具体的なものは何かというときに大きく浮上してきたのが、身近な親しい人間関係だ、ということだと思います。


そうですね、一つのいわゆる、まあ社会構造なり、まあ経済状況の変化とリンクしたものだと思います。


そうですね。はい。


考えにくいということですか?


そうですね、あの先ほどの話と関係づけていくと、その、価値観っていうのが例えば一年で大きく変わるっていうようなことっていうのは、あまり考えにくいわけですね。え、たとえば私の場合は今四十代半ばですけれども、あの当然たとえば高度経済成長期の時代の雰囲気なんかを知っているわけです。で、たとえば今の、たとえば二十歳ぐらいのことを考えてみると、え、生まれたのがだいたい1989年という、その前後ということになるでしょうか。で、そうするともう完全に、要するに高度経済成長期っていうこと自体が、それこそ歴史的な出来事になっていて、もうまったくピンとこないと。で、ある種、その、物の豊かさっていうのが、ごく当たり前の前提としてあって育ってきたっていうことになります。で、さらにはその後バブル崩壊なんかも経[験]、あの経[験]、あ、バブル崩壊なんかも経験しているわけですし、で、その意味でいくと、かなり、その、時代状況、という、あの、時代状況の影響が出てくるっていうのは、やっぱこう、今、えーと。
ごめんなさい、ここいらへんちょっと説明がへたくそですね。
えーとですね。
大きな流れとして、その、徐々に徐々に人間関係の価値観っていうのが上がってきた、と思うんですね。で、それが、今の、その、現在の若者に関して、その価値観の変化っていうのが一番大きく現れている、ということだと思います。


ど、どんなことと言いますと?
はい。
ええ、そういうふうに考えられると思います。
はい。


うーん、同じことを繰り返すことになってしまうかもしれませんけれども、たとえばかつてであっても、やっぱりその、友達っていうのは大事だったと思うんですね。で、友達がいないっていうのは非常に辛かった、とは思います。ただ、そのときに、たとえば、かつてであれば、勉強ができることであるとか、スポーツができることであるとか、あるいはそこから将来に、自分の将来につながっていくっていうことが考えられたと思うんですね。で、それが現在では状況として、たとえば、その勉強ができることっていうのが将来につながっていくのか、たとえばかつてであれば、いい学校を出て、いい会社に入れば、いい生活が送れて、幸せな人生が保障されているっていうような、それは仮に幻想であったかもしれないけれども、そういうことを信じることができた。
しかし、そういったある種の単純な信じ込み方っていうのを、今のたとえば若い世代っていうのができるかというと、私はそれは難しいと思うんですね。で、そこで考えると、そういったある種、友達がいないことに代わるような拠り所というものが、ある種の価値の拠り所というものがなくなってしまっている状況がある。で、だとすると、そういった拠り所なくして、かつ、友達がいないっていうのは非常にかつてよりもきつくなっている、と私自身は思います。


えーっと、あのちょっと話長くなってもいいですか、このあたりは。
はい。
えーっとですね、私自身は、たとえばそういうふうに親しい人間関係に、あの、え、価値を置くこと自体が悪いことだとは思っていないんですね。むしろ私自身の、たとえば調査のデータを分析してみても、非常に人間関係に対して配慮ができて、あるいはたとえばボランティア活動に積極的であったりというふうな、いい面というのも多くみられてます。で、実際に友人関係というのも、たとえばこう、周りから友人がいないように見られるのは耐えられないっていう人ほど、友人関係が活発な傾向にはあるんですね。で、しかしそれが裏返って、そのときに、たとえば人によっては、しかしそういうふうに思っているんだけれども、あの友人関係あるいは人づきあいっていうのが苦手だっていう人も当然、あの、ある程度いるわけです。
で、そのときにそういう人たちが追い込まれていくような状況というのがある。で、それを改善することだと思うんですが、そのときに必要なのは、たとえば、今、あの、自分が認めてもらえるとか肯定してもらえる関係っていうのが、少なくともたとえば、高校生であるとか、あるいは大学生にしてもそうだと思うんですが、もっぱら友達、友人関係っていうことになっている。そういう状況に問題はないのかということですね
だから、自分が認められる関係っていうのは必ずしも友達に限らない。さっき申し上げたように、たとえばボランティアの関係もあるかもしれないし、で、仕事上の関係っていうのもあるかもしれない。そういった、こう、親しい人間関係以外の多様な人間関係っていうのを開くような、ある種環境が、社会的な環境あるいは教育の環境っていうのが整っていないっていうことが問題なんではないでしょうか。


そうですね、それを変えていく必要があるんではないかと思います。
はい。
はい。
えーと、今の若者は要するに周りに対して繊細な気遣いをするという傾向のことだと思います。
はい。
周りの人間関係に、敏感である、繊細な気遣いをする。
そうですね。


はい。
はい。
えーと冬物の服を着ているやつしかないんですが、かまいませんか。はい。わかりました。ではそれはメールで添付して送ります。
アメリカのデータについてはコメントしなくていいんですか。わかりました。はい。
放映の予定は?明日ですね。だと思いました。
はい。それでは添付ファイルでお送りします。
失礼します。


いや、マジで情けない......○| ̄|_