ポピュラーなものと公的なもののコンフリクト (10)

 アレントのいう「公的」の、もう一つの意味もみておこう(Arendt[1958=1994:78f])。

 第二に、「公的(パブリック)」という用語は、世界そのものを意味している。なぜなら、世界とは、私たちすべての者に共通するものであり、私たちが私的に所有している場所とは異なるからである。しかし、ここでいう世界とは地球とか自然のことではない。地球とか自然は、人びとがその中を動き、有機的生命の一般的条件となっている限定的な空間にすぎない。むしろ、ここでいう世界は、人間の工作物や人間の手が作った製作物に結びついており、さらにこの人工的な世界に共生している人びとの間で進行する事象に結びついている。世界の中に共生するというのは、本質的には、ちょうど、テーブルがその周りに坐っている人びとの真中(ビトゥイーン)に位置しているように、事物の世界がそれを共有している人びとの真中(ビトゥイーン)にあるということを意味する。つまり、世界は、すべての介在者(イン・ビトゥイーン)と同じように、人びとを結びつけると同時に人びとを分離させている。

 ここで採られている空間的メタファは、図(a)のようなものだ。テーブル(=世界、公的なもの)をあいだにして(between)、互いが向き合っている。だから、テーブルの向こうには、互いの姿が「現われ」る。


 それに対して、ポピュラーなものにかかわる構図は、図(b)のようになるだろう。テーブルはここでも、「万人に見られ、聞かれ」る場ではある。しかし、それは互いのあいだではなく、前にある。だから、テーブルの向こうに互いの姿が「現われ」ることはない。ここでのテーブルは、「人びとを結びつける」ものでも「人びとを分離させ」るものでもない。人びとはテーブルを前にして、いっしょにいる、そばにいるだけだ。
 テーブルをテレビに置き換えたほうが、やはりわかりやすいかもしれない。人びとはテレビを前にして、いっしょにいる。しかし、テレビのなかに、いっしょにいる人の姿(アピアランス)はない。ただ、「いっしょにいる」ことだけがある。こうした「いっしょにいる」ことをも、何かしらの結びつき、つながり、関係性と呼ぶのだとすれば、それはある種のきわめて純粋な関係性――ギデンズのいうそれとは別の意味での(Giddens[1992=1995]*1)――であるだろう*2

*1:Giddens, A., 1995, The Transformation of Intimacy, Polity Press. =1995 松尾精文・松川昭子訳『親密性の変容』而立書房.

*2:このようにして取りだされた「関係性」は、アレントのいう「社会的」なるもの(Arendt[1958=1994:44f, 59-74, 96-103])に近接するように思う。