「ゲーム脳」その後

CESA DEVELOPERS CONFERENCE 2005レポート」より
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20050901/cedec_05.htm

 一通り「ゲーム脳の恐怖」に関するツッコミを終えた新氏は「CESA一般生活者調査報告書」からのデータを示し、ゲームをネガティブに捉える一般社会の認識が、2001年以降年々増加傾向にある事を説明する。

 データによると、ゲームをすることで「幼児の脳の発達が遅れる」と考える人の割合が2001年から2004年の間に4倍近く(3.5%→12.1%)となっている。この上昇傾向をよく見ると、「ゲーム脳の恐怖」が出版された2002年において一気に3倍近くに膨れていることがわかる。同理論がもたらした影響が極めて大きいことが推測される内容だ。また、2004年には「脳が痴呆状態に近くなる」と考える人が10.5%にのぼるとのデータも示された。これはまさに森氏の主張する理論そのままの調査テーマだ。

 筆者はこういう具体的な数字については知らなかったが、実際にデータを示されると「ゲーム脳」理論が一般社会に与えたインパクトが無視できないものであると認識せざるをえなかった。


いや、それは「ゲーム脳」理論のインパクトだけでなく、それを受け入れる土壌としてリスク不安の高まりがあったんではないかと思う。
ゲーム脳」は、そのリスク不安を結晶させる触媒の役割を果たした程度ではないか。
だから、それは「ケータイを持ったサル」化理論であってもよかったわけで。


ちなみに内閣府の「世界青年意識調査」によれば*1、「あなたは自国は何か誇れるものを持っていると思いますか」という複数回答の設問に対して、「治安のよさ」を選んだ者は、98年34.9%→03年28.9%と6ポイント低下している。
おもしろいのは、一方で、「あなたは、どのようなことが自国の社会で問題だと思いますか」という設問(複数回答)に対しては、「治安が乱れている」の回答率が18.2%→17.2%とあまり変わらないこと。
ワーディングがこの違いを生じたのじゃないかと思うのだ。
「治安が乱れる」というと、テロや騒乱状態など、対象のある危険(danger)とむしろ結びつきやすいのではないか。
実際、93年調査では「治安が乱れている」は8.0%だったのが、95年の地下鉄サリン事件を経て、97年には18.2%に増加しているし*2
「治安のよさ」は、いわゆる体感治安のようなリスク(risk)にも結びついてくるような気がする。
まあ、強引といえば強引な解釈ですが。
danger感とrisk感の変化をもう少し跡づけてみたいのだが、何かいい統計資料はないものか。
danger/riskの区別じたいが日常感覚のうえでは微妙なので、むずかしいのよねん。

*1:ニュートラ」サイトの適性・適職診断で批判しといて何だが、内閣府はこういうちゃんとしたお仕事もなさっているのである。なのになあ

*2:「治安のよさ」のほうは93年調査では選択肢に入れられていないのでわからない

ニュートラ運営事務局への問い合わせに返答がありました

昨日19時にニュートラ運営事務局(および内閣府)へ次のような問い合わせのメールを送ったところ、本日早々に返信をいただきました。

関西大学社会学部で教員をしております辻大介と申します。
フリーター・ニート問題には、社会学者として、また教育者として関心をもっており、その関連で貴サイトを拝見いたしました。
私自身で「適性・適職診断」もさせていただきましたが、1点、問題を感じるところがあります。
診断結果は、「仕事 どんな仕事でも中途半端で終わるタイプ」「・特に向いている職種は?単純作業のルーチンワーク。」というものでしたが、この診断結果自体をどうこう言うつもりはありません。
ただ、診断結果全体の文脈からみて「単純作業のルーチンワーク」が、非常にネガティブに位置づけられている印象を受けることに、問題を感じます。
私たちの社会には、フリーターのみならず、専業としてこうした「単純作業のルーチンワーク」をなさっている方々が大勢いらっしゃいますし、また、そうした方々なくして、私たちの社会は成り立たないと考えます。
この点をどうお考えになっての記述(診断結果)なのでしょうか?
内閣府という政府機関が委託運営するサイトで提示される文章として適切とは私には思えません。
ご回答をいただければ幸いです。
いわゆる「クレーマー」的な難癖つけを目的にはまったくしておりませんが、このメールの文面およびご回答はインターネット上で公開させていただくことを申し添えます。
私的企業などと異なり、政府機関の施策に関する情報公開はおこなわれてしかるべきと考えておりますので。
お手数おかけしますが、ご回答よろしくお願いいたします。

※同趣旨のメールを内閣府へも送っております


社会学者として、また教育者として」とか「私たちの社会は成り立たないと考えます」とか、我ながら誠に香ばしく感じるところは多々あるのだが、それはさておき、運営事務局からいただいた返信は次のとおり。

ニュートラ運営事務局 **と申します。
辻様のご意見を拝見いたしました。
貴重なご意見ありがとうございました。

当サイト 適性診断の結果において

 「単純作業のルーチンワーク」が、非常にネガティブに
 位置づけられている印象を受けることに、問題を感じます。

とのことですが、
ルーチンワークは、辻様がおっしゃるように、企業・社会にとって
大変重要な仕事であり、決してネガティブに捉えている訳ではございません。

別の診断結果においては、
ルーチンワークや事務系が得意なタイプ」として、
人に言われたり指示された仕事はきちんとできる 等
その方の特性と、それを活かした仕事を結果として紹介しております。

今回、お問合せのあった
 ・どんな仕事でも中途半端で終わるタイプ
 ・向いている仕事は「単純作業のルーチンワーク
という結果ですが、これは「回答に矛盾」が多く出ている場合に出る診断結果であり、
(同様の行動特性についての質問に、相反する回答を選んでいる等)
基本的には、<適性の診断ができていない>場合の結果とも言えます。

回答内容につかみどころが無い事から、様々な職種・業務の礎となる
ルーチンワーク」を、向いている仕事として紹介しております。


この度、辻様の御意見を頂き、事務局内で話し合った結果、
そのような印象を持たれる方がいらっしゃるのであれば、
その部分は、表現を変えた形で公開しようという事に致しました。

お忙しい中、貴重な御意見、誠にありがとうございました。

ニュートラでは、ニート・フリーターというサイトの対象となる方(ユーザー)
だけでなく、様々な方から彼らへのメッセージや御意見を頂きながら運営し、
より、求められるサイトにして行きたく考えております。

今後とも、御意見・ご感想等頂けましたら幸甚に存じます。

季節の変わり目、お体にはお気を付け下さい。


早々にきちんと返信いただいたことに、まず感謝したいと思う。
私からはあらためて次のようなメールを送っておきました。

早々にご回答いただき、ありがとうございました。
お手数おかけいたしました。

> ルーチンワークは、辻様がおっしゃるように、企業・社会にとって
> 大変重要な仕事であり、決してネガティブに捉えている訳ではございません。
>
> 別の診断結果においては、
> 「ルーチンワークや事務系が得意なタイプ」として、
> 人に言われたり指示された仕事はきちんとできる 等
> その方の特性と、それを活かした仕事を結果として紹介しております。

診断結果06(result06.html)のことを指しておられるかと存じますが、確かにこの文脈ではルーチンワークが否定的な印象を与えるようには、私も思えません。
(ただ、この診断結果に関しては、別途、「女性=家庭」というジェンダーステレオタイプの問題もありそうに思いますが、この点に関する意見は今回はさしあたり控えておきます。)
しかし、適性・適職診断のシステム上、ほとんどの利用者は、個々の診断結果しか目を通さないだろうと思われます。
その場合、診断結果15(result15.html)あるいは25(result25.html)を目にした利用者には、「単純作業のルーチンワーク」がかなり否定的に位置づけられている印象をもつ可能性が十分にあるように私には感じられました。
その点を問題視したわけです。
また診断結果15あるいは25の全体の記述からして、向いている仕事は「(現時点では)特にない」などであってもかまわないのではないかと。

> この度、辻様の御意見を頂き、事務局内で話し合った結果、
> そのような印象を持たれる方がいらっしゃるのであれば、
> その部分は、表現を変えた形で公開しようという事に致しました。

早急にご対応いただき、感謝いたします。
先ほど確認したところでは、まだ変更されていないようですが、後日の変更に期待しております。
なお、このたびのやりとりは、次の私のブログサイトに掲出させていただいております。
http://d.hatena.ne.jp/dice-x/20050909#p2

取り急ぎ、ご返信ご対応いただきました御礼まで。


なんだか大人のやりとりになってしまったが、今回はこれでよしとしたい。
これ以上は、ニュートラあるいはその他の組織に個別に対応を求めてどうこうという問題ではあるまい。
ダメ出しされる際のアルゴリズムがわかっただけでも勉強になった。*1
心理学がアルゴリズム化され、情報技術によって実装され、ネタとして消費されるなかにも、(たとえばさしあたりは政府機関に帰属させうるように思えるような)権力が作動していること。
規律訓練型権力環境管理型権力の混淆体が「ネタ」的なかたちをとるときに「マジレス」することの隔靴掻痒感。
それはいわゆる「国家権力」と名指してよいものかどうかもわからない。
だってさ、こういう何とか診断サイトってさ、個人のものから企業のものまで、山ほどあるわけでさ、ニュートラもたかだかその1つにすぎないわけでさ、go.jp を意識した利用者がどれほどいるだろうとも思うしさ。
go.jp を意識したとして、「お、内閣府の診断結果か、他のよりちょっとアテになりそう」とか「ネタになりそう」とか、「お、リクルートの」「お、東大の」と置換可能な消費のされかたにすぎないのではないかと思う。
でもね、やっぱり政府機関がこれをやるってのに、私はどうもひっかかるのですよ、気が重くなるのですよ。
規律訓練だけにしてくんないかなあ、と。
政治が「広告」化(「情報商品」化)して消費される以上に、政治が「情報環境」化して消費されるのは、気持ちが悪いような気がして。
古いタイプの人間ですかそうですか。
どのみち「どんな仕事でも中途半端で終わるタイプ」ですから(笑)
さ、中途半端で終わらぬようお仕事しようっと...

*1:ていうか、私が勉強不足なだけですが